働きがいのある会社を実現する
マインドフルネスと自己認識力

シスコシステムズ合同会社 執行役員 人事本部長宮川 愛 様

導入プログラム
Search Inside Yourself(SIY)
オーセンティックリーダーシップ研修
対象階層
トップマネジメント層、ミドルマネジメント層、全社員

Tag

  • マネジメント
  • リーダーシップ
  • 組織開発

Index

導入の背景
イノベーション人材の輩出とウェルビーイング・生産性向上のために
導入した感想
単なる講義形式ではなく、実践の中で深い気づきが得られる
導入後の変化・成果
効果は常にあり続けている

日本における「働きがいのある会社(Great Place To Work)」ランキング・大規模部門(1,000人以上)の1位を獲得するなど、会社のパーパスに基づいたカルチャーを豊かに育みつつ、社員一人一人の強みと創造性の発揮を大切にされているシスコシステムズ様。
働きがいのある会社を実現するための人材開発の考え方やなぜMiLIの企業研修プログラムを導入したのか、について、お話をお伺いしました。

導入の背景イノベーション人材の輩出とウェルビーイング・生産性向上のために

MiLIの企業研修プログラムを導入した背景について教えてください。

2つありました。

VUCAワールドといわれる正解のない世の中で、シスコとしては常にイノベーションを起こしていくことが源泉であり、会社の根底にあります。そういう中で、いかに、よりイノベーションを起こせる人材を輩出していくかを考えていました。

もうひとつは、IT企業でいろいろなデバイスを使って常にONの状態で仕事をしているため、ONとOFFの切り替えができないことが課題としてありました。マルチタスクができないと仕事ができないと言われるくらい、ミーティング中でもメールやチャットが飛び交っていました。
そうした中で、企業としての生産性を考えた時に、みんなが最大限の力を出せているかというと、必ずしもそうではない状況であったと考えています。

企業として全体として変わるというよりは、そういった中で一人一人が自分自身をどうナビゲーションしていくのかという羅針盤が必要と感じ、SIYプログラムがすごくハマると考え、SIYを最初に導入しました。

パーパスとカルチャー実現のためのセルフ・アウェアネス(自己認識力)

シスコが会社として大切にしているものが、パーパスとカルチャーです。

シスコのパーパスは、”To Power an Inclusive Future for All”「全ての人のためにインクルーシブな未来を実現する」、多様性をお互いに受容し、全ての人に地球上のどこにいても同じ様に開かれた未来を提供できるような世界を創造していこう」という企業としての存在意義です。

ITの会社なので、ネットワーク、DXといった切り口からそうした世界を創っていくことを目指しますが、やはりそこの根底にはコンパッションやエンパシーというものが、私たちの企業として目指して行く方向性にはあります。

また、私たちは、シスコの根底に流れるカルチャーをコンシャス・カルチャーと呼んでいます。
コンシャスという言葉には「意識がある」という意味があると思いますが、一人一人が自分自身のセルフ・アウェアネス(自己認識力)を高めて、他者に与える影響に目を向けて意図的に行動することによって、私たちのパーパスに繋がる最高の未来をつくっていくことができると考えています。

そこで、コンシャスやセルフアウェアネスを高め、意図を持って行動するということが、まさにMiLIが進めているマインドフルネスの考え方とすごく親和性が高いと感じていました。


導入した感想単なる講義形式ではなく、実践の中で深い気づきが得られる

実際の研修の様子や参加者の変化はいかがでしたか?

SIYのような新たなプログラムに対して、最初は違和感を感じながらも、だんだん時間が経つにつれて自分の中で気づきを深められていることが社員の言葉からわかりました。

特にコロナ禍の中で行ったSIYは、「自分の在り方」「自分と家族の在り方」「人生においての優先順位」など、それぞれの価値観を見つめ直す本当によい機会となって、参加者からも『すごく有意義な時間であった』とフィードバックをもらっています。

また、(MiLIオリジナルの)オーセンティックリーダーシップのプログラムの最終日、最後に参加者がその日の感想を共有したエピソードがあります。

会社としては、リーダーにしたいけれど、日頃の言動や人の話を聞かないといった問題があって、リーダーにできないと二の足を踏んでいた参加者が、『初めて自分がどれだけ人の話を聞いてなかったかがよくわかった』『人に話を聞いてもらうことがどんなに大切なことかが本当の意味で理解ができた』という気づきを共有しました。結果的に、その参加者は、一年後にマネジャーになり、良いリーダーとして活躍しています。

さらには、上司から何か言われた時に全く自分の意見が言えなくなったり、自分の考えをまとめることができないということで悩んでいたマネジャーもいました。
そのマネジャーは、オーセンティックリーダーシップやSIYを受けたことで、個としての自分を確立して、コーチングセッションをたくさん受けたかのような気づきを得ていきました。自分の中を深く掘り下げ、『全ての答えが自分の中にある』というような感覚を得て、そのマネジャーが一皮も二皮もむけていくのを見ました。

MiLIの研修プログラムや講師は、単なる講義形式ではなく、実践の中で深い気づきが得られる形で進めていただけるのが、すごくいいところです。

人によってその時々に欲しているものや必要としているものは違います。
でも、確実にその必要なものに対して枯れた大地に水が染み入っていくような形ですごく大きなインパクトを与えていると感じています。

働きがいのある会社を実現するための取組みと考え方

導入した効果や成果について、教えてください。

効果は常にあり続けていると考えています。

ひとつご紹介をしたいのは、「働きがいのある会社」の大規模部門の1位をいただいたのですが、それぞれの中で弊社が特に点数の高かった項目というのがこちらになっています。

どういう項目が一番強みだったかと言いますと、「きちんと仕事をすると信頼されている」「人として大切に扱ってくれる」「組織の一員として公平に扱われている」と言った項目、あとはすごく大切な「この会社の人たちは、仕事に行くことを楽しみにしている」。
これがまさに自分らしさを体現する場所としての会社があるということです。

「この会社で自分らしくいられる」こういう項目が確実に上がってきているのは、SIYを始め様々な取り組みの結果だと思っています。

シスコが大切にしているインクルージョン、ダイバーシティが、単に女性とか男性という違いということだけではなくて、本当の意味で異なる考え方を受け入れて新しいイノベーションを起こしていくという会社が大切にしている源泉でもあります。これらに対してのインパクトというのは短期的な数値化はできないけれど、確実に会社の中で実を結んでいるのではないかと感じています。

今はそれぞれが力を最大化することが会社としての飛躍を生む時代です。

そういう土壌づくりとしての会社の取り組みがあって、さらに、自分自身の強みを活かしてどう他者にインパクトを与えられるのかが、それぞれの力を最大化する上で重要だと思います。
そうしたことを考えた時に、実際に自分がどういうインパクトを与えているのか、どういう意図を持って自分が他者にインパクトを与えるのか、というMiLIが伝えているセルフアウェアネス(自己認識)を持って、ひとりひとりが考えることが本当に大切なことです。

ですので、今後もこうした取り組みをぜひ続けていきたいと考えています。

大切なのは、「会社としてどういう変化をうみだしたいのか」

MiLIの企業研修を検討されている経営者、人事責任者や担当者へのアドバイスがありましたらいただけますか

多くの会社で研修プログラムを導入した時のROI、KPIという話にに終始しがちです。
しかし、VUCAと言われる今の世の中で、今までやっていたことと同じことをやっていたのでは会社として恐らく残っていけません。

大切なのは、「会社としてどういう変化をうみだしたいのか」ということだと思います。

ひとりひとりが自分のあり方を見つめることであったり、自分のパーパス、自分自身の存在目的と会社の存在目的を繋げたりとか、自分自身の価値観を繋げるということが会社としての爆発力を生むと思うのです。

そういった観点で、今までとは少し違うものを試してみることが重要だと思っています。
私が人事としてすごく大切にしている観点のひとつに「アジャイルアプローチ」があります。石橋を叩いて叩いて渡らないのではなく、とりあえず小さく始めてとにかくやってみる。

過去の積み上げではない未来に私たちは来ているので、新しいものを試してみるということが重要です。その中で会社として親和性の強い会社もあれば、そうではないところもあるかもしれないですし、その中で修正していけばいいだけの話です。

MILIは企業の今ある地点に向き合ってくださる。そういった意味でカスタマイズも可能なので、今までとは違った未来をつくっていくという意味で、何が必要かを考えていただくのがよろしいのではないでしょうか。

1つひとつのことに意図を向ける重要性が増している

コロナの世界になったことで、今まで以上に1つひとつのことに意図を向ける重要性が増していると思います。

毎日入ってくる情報、これも今まであればなんとなく、通勤をして、会社に行き、その過程でも膨大な情報、(会社にあるポスターや、誰かの立ち話など含め)が入ってきたものが、今はリモートワークの中で自分が1つひとつ意図をしないと、極端な話、雑談も意図をもってする必要が出てきています。

そして、それは相手に対する配慮も同じことで、今までであれば顔を合わせて話すことで解決できたことが、リモートの会話により、思わぬ行き違いや勘違いが起きてくる可能性がある。その中で常にエンパシー、思いやり、や相手の立場から見た時にどのように受け取られるか、それを常に全員が意識しないと、恐らくこのポストコロナの世界/組織は成り立たない。

そのような観点からもマインドフルネスというのは全員が意識すべき、企業にとって必須となっても良いカリキュラムだと思っています。