ブログ
SNS、ネットで脳のマインドレス度が悪化―神経伝達物質ドーパミンの罠
2016.05.02
読者の皆様は、毎日どのくらい携帯メッセージ、SNS、ネットサーフィンなどに時間を割いているか把握しているでしょうか?
(このブログを読む時間はOKとして。笑)
かく言う私も、フェイスブックやブログ投稿が仕事の一部であり、またプロジェクトの連絡もSNSを使って行うことが多いため、「無駄なオンライン状態」と「必要なオンライン状態」の境界がわかりにくくなっています。皆様も心当たりがあることでしょう。
今日のブログは、SNSやネットサーフィンをしている時、脳に何が起こるかについてです。先週参加したハリファックス老師のワークショップでも同じ話題が確認され、改めて重要な話題であると感じ、お伝えさせていただくことにしました。
まず、SNS、ネットサーフィンをしている時の一般的な感覚を思い出してみましょう。
「実は何もやれていないのに、なんか仕事しているような気になる」
「他の事には集中することは難しいのに、この時だけは時間を忘れて集中しているような気がする」
「必要以上に何度もチェックしている、またはチェックしたくなる」
このような感覚を引き起こしているのが、SNSやネットサーフィンへの反応として分泌されるドーパミンの仕業なのです。
ドーパミン自体は、中枢神経系に存在する非常に重要な神経伝達物質で、運動調整、ホルモンの調整、動機づけ、快感、などにつながるもので、なくてはならないものです。SNSやネットサーフィンは脳にとって「novelty (ノヴェルティ:目新しく注意を引き付ける刺激)」にあふれる情報がふんだん仕込まれており、脳がnoveltyを感知すると、ドーパミン分泌が促されやすいのです。
Novelty(目新しさ)⇒ドーパミンの分泌⇒なんとなく楽しい⇒時間を忘れる
といった、「なんちゃってフロー状態」を誘発され、本人は何かやっている、達成しているような気になるのです。
なぜリアルなフロー状態と違う「なんちゃって」なのかというと、能動性と受動性の差、言い換えると自分の自由意思による選択かどうかが、一つ大きな差といえるでしょう。
ネット・SNSひいてはゲームの世界では、情報のフレームは全ておぜん立てされた状態で、私たちはただ受動的に座ってそれに関わるのみです。そして、その状態が続くと、ドーパミン刺激は依存症をも創りだしてしまいます。同じ刺激によるドーパミンの分泌が続くと、その刺激がない状態でも、期待感がたかまり、その刺激を強く求めるようになるのです。この状態ではドーパミンは依存症を誘発する神経物質となってしまうのです。
つまり、
Novelty(目新しさ)⇒ドーパミンの分泌⇒注意力が高まる⇒なんとなく楽しい⇒その楽しい状態をもっと欲しくなる⇒Novelty(SNS、ネットなど)をいつも求める⇒SNS・ネット依存
となると、自分と向き合う時間はますます減っていき、マインドレスにネットに反応している時間が増えていきます。その過程で、脳もマインドレスな受動的な状態に慣れていきます。
いや、そんな大袈裟な。と実感のない方も要注意です。
特に、仕事でメールやSNSを使用せざる得ない人にとって、悪いたとえですが、アルコール依存症者が四六時中酒場にいる状態になってします。
じゃあ、どうすればいいのか?答えは、、、
「一定期間、どうやったってネットがつながらない状況に身を置く」
です。すなわちデジタルデトックスです。さらに、ネットと繋がらない時間、自分自身と繋がるという、マインドフルネスの様々な実践を組み込んだ、デジタルデトックス&マインドフルネスリトリートが、欧米では定着しています。
私自身、毎年1-2回、3日―7日間のリトリートに参加し、デジタルデトックスによる脳の開放感を感じています。「脳の開放感」というのは、忙しく情報を追いかけていた状態から、自分の意志で立ち止まり、自分の意志で何に注意を向けるかを選べている状態です。
他にも多くの恩恵がリトリートにはあり、多くのリーダー達が忙しいスケジュールを調整してまで定期的に取り入れているのですが、それについてはまた次回お知らせしたいと思います。
まずはご自身のネット依存、振り返っていただくきっかけとなれば幸いです。
(ぼくらしゃふぇきみこ)
=============================================
◆マインドフルネスとEQで深く自らを探求する
Googleで生まれた能力開発メソッドSearch Inside Yourself
次回は10月15・16日です。詳細・お申込みはこちら
◆6月24-26日 デジタルデトックス&マインドフルネスリトリート
Disengage to Engage―豊かな自然の中、自分とのつながりを取り戻す
合宿形式で、改革や創造に向けた、内省の場を提供します。
詳細・お申し込みはこちら
◆ マインドフルネス実践・勉強会 マンスリーMiLI
仕事帰りにさくっと本格的なマインドフルネスの実践と最新の学びをゲット!
5月20日in東京 マインドフルコミュニケーション ―自分に目覚める3つの会話― (ゲスト講師)ダニエル・シャールトン・ギトー博士
5月13日in福岡 グーグルのマインドフルネスメソッドSIY 概要
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月