セミナー等レポート
マインドフルネス・コンパッション・神経科学のこれから:ZEN BRAIN報告(その1 行き過ぎた資本主義への最後の手段としての瞑想的アプローチ)
2017.05.28
2017年5月18-21日に、米国サンタフェのUPAYA禅センターで開催された、ZEN BRAINに参加することができました。
MiLIの活動は、リーダー・ビジネス・組織の変革から、社会の繁栄(Thriving)を導いていくことです。
そのためには、ビジネスセクターの特質だけ理解するのではなく、歴史の流れや社会という大システムから、そして神経細胞という微細システムから、両方からシステム的にビジネスを見ていくことも必須と考えています。ZEN BRAINの登壇者は神経科学、認識学、国家間の紛争解決、Anthropocene(人類の時代)から見た現状、など多角的な学びが、世界でもトップの8人の学識者から学べるという、またとないチャンスなのでした。
その1では、ZEN BRAINの全体のご紹介と、トップバッター認識学のエキスパートで、「身体化する心」の著書エヴァン・トンプソン博士の発表をご紹介します。
ビジネス界から少し視点を変えて、世界と人間について考えることも、リーダーの見識にお役に立てれば、と願っております。
==================================
【ZEN BRAINとは】文化人類学者・禅僧・社会活動家であるUPAYA禅センター主管ジョアン・ハリファックス博士により毎年開催される。
ハリファックス博士に賛同するトップレベルの神経科学者、宗教哲学者、医療倫理学者、平和活動家らによりマインドフルネスとコンパッション(根源的思いやり)のインパクトとその科学について、学際的な最新の叡智が語られる、世界でも数少ない場である。
【主催者 ジョアン・ハリファックス博士について】文化人類学者、ハーバード大学名誉研究員、UPAYA禅センター創設者・禅僧
世界的に大きな尊敬を得ているまさにマインドフルネスとコンパッションの実践リーダーである。
医療文化人類学者として活躍したのち、禅僧となりEngaged Buddhismを通じて多くの社会活動のリーダーとなる。
- 看取りの介護者・医療者への燃え尽き防止とコンパッションの教育
- 刑務所での教育
- ネパール山村での医療キャラバン(毎年100名の医療チームと共に自ら現地で活動)
- サンタフェの山林を守る活動 他
神経科学、社会心理学、マインドフルネス、仏教的叡智に基づき、最も困難な医療現場で最善のリーダーシップを取るためのメソッド、GRACEを編み出した。
これら困難な場での貢献が注目され、近年ではAirBnB(米国)、Potential Project(ヨーロッパ)などビジネスリーダーシップの分野で大手企業トップのメンターとしても信頼を得ている。
- TEDトーク「慈悲そして共感の真の意義について」
- マインドアンドライフインスティテュート(ダライ・ラマと生物・認識学者フランシスコ・ヴァレラが起こした学会)理事、SIYLIゲスト講師、他
【2017年ZEN BRAIN登壇者】
- ジョアン・ハリファックス博士 文化人類学、社会活動家、世界的リーダーのメンター
- エヴァン・トンプソン博士 ブリティッシュコロンビア大学教授 文化・認識論学者
- ロンダ・マギー博士 サンフランシスコ大学法学部教授 マインドフルネスと法的システム
- シンダ・ラシュトン博士 ジョンスホプキンス大学 医療倫理学者 ホスピス看護師
- リチャード・デビッドソン博士 ウィスコンシン大学神経科学教授 センターフォーヘルシーマインド所長 マインドフルネスの神経科学エキスパート
- アルフレッド・カズニアック博士 アリゾナ大学教授 神経科学者 同じくマインドフルネスの神経科学エキスパート
- ジョン・ポール・レデラック博士 ノートルダム大学教授 平和交渉専門
- ジョン・ダン博士 ウィスコンシン大学宗教哲学教授
【エヴァン・トンプソン博士 文化・認識論学者 「科学の倫理」】
倫理とは? ETHOS(ギリシャ語源)=生き方、いかに生きるかという判断
Anthropocene(人新世、人類の時代)として、ここ1万年程の地球システム全体を見ると、人間の存在によって地球システムは崩壊するか、存続し続けるか?
① 地球を複雑系として理解する
② 現在の科学は①を上手くできていない
③ 現在の資本主義は維持不可能である(資源の枯渇、地球環境の悪化、貧困差拡大、紛争など)
にもかかわらず、私たちのほとんどが、現状のパラダイムのままずっと継続するという幻想の中で生きている。
そのような状況で、何が求められるか?
A) 人間による文明を「死にゆくもの」として、死にゆくもの(=人間文明)への瞑想的深い思索が必要である。
(KB注:哲学でも仏教でも、あらゆることはいつか亡くなるという無常を意識することで、物事の本質や解決の糸口など重大な気付きを得てきた。ビジネスのパラダイムも、様々な形が何度も生まれては死んでいったが、今の資本主義はそれがまだ受け入れられておらず、地球と人類にダメージを与え続けている。)
B) コスモポリタニズムーーすべての人が国や人種を超えて一つのコミュニティに属しているという認識
この状況①-③と求められるA)とB)のために、科学はどうあるべきか?
脳・人間の体・文化・世界などを、客観的なモノとしての研究対象とするのがこれまでの科学。
しかしそれでは現状の科学の在り方の正しさを問う倫理は入りにくい。フランシスコ・ヴァレラが提唱したように、研究者自らが対象の中で生きる存在として、その生きた経験から科学するべきである。
その生きた経験から、明晰な学びを得るためには、瞑想的アプローチで、深く静かに正確に自分の中と外におこっている現象を認識する力が必須。
これにより、新しい科学は客観的科学の死角(特に倫理)に気づくことができる。
そして、人類の文明がサバイブできて、さらに繫栄できる方策を見つけていけるのではないか。
マインドフルネスは、脳を必要とするものであるが、脳の中だけに存在しているわけではない。
それは、「子育て」のようなものである。社会環境の中で、スキルや行動として身をもって実践されるものである。
ビジネスパラダイムを人間の継続的繁栄につなげるには:個人がマインドフルネスによって気づきを得ていくことだけでは不十分。
システム・構造的問題もアプローチしなくてはならない。
(KB注:ビジネスの構造的問題へのアプローチについて詳しく質問したところ、トンプソン博士自身は、その具体的方策はまだわからないとのこと。しかし、あとに登壇するロンダ・マギー博士やジョン・ポール博士のコメントに注目)
ぼくらしゃふぇきみこ
================
◆木蔵の単著「シリコンバレー式頭と心を整えるレッスン」好評発売中!
MiLIのイベントやセミナーにご参加いただいた皆様の声をインスピレーションに
・ライフワークバランスからライフワークインテグレーションへ
・マインドフルネス瞑想の疑問あるあるにお答え
・ビジネスピープルの多忙な日常にリアルに使える実践法
木蔵ならではのオープンなマインドフルネスの取り入れ方をご紹介。
https://www.amazon.co.jp/dp/4062205262/ref=tsm_1_fb_lk
---------------------------
◆7月1日(土)マインドフルネス×DiSC
~マインドフル・リレーションシップ・セミナー~
マインドフルネスで気づきの筋力を養い、アップデートされた最新版DiSCで得られる
情報を読み込む。
先の米国でのカンファレンスでもWiley社の幹部(DiSC開発元)の講演で、
マインドフルネスが話題に上りました。DiSCというグローバルなツールを最大限に活用し、
マインドフルなアクションプランを描く・・・実験的なワークショップです。
※事前オンラインアセスメント付(MiLI理事、吉田の個人会社ドリームコーチ主催)
詳細、お申し込みはこちらから https://peatix.com/event/254568
◆2017年秋のSIY(Search Inside Yourself)セミナーご案内
Google社が、最新の脳科学に基づいて開発したパフォーマンス向上の
プログラムです。SIYは、マインドフルネスに基づく新しいプログラムで
心の知能指数(エモーショナルインテリジェンス)における「5つの要素」
(自己認識・自己管理・モチベーション・共感・コミュニケーション)に
着目した「心と思考力」を科学的アプローチで強化するプログラムです。
【東京会場】10月14(土) 15日(日)
【福岡会場】11月3日(祝/金) 4日(土)
詳細・お申込みはこちら:https://mindful-leadership.jp/siy/
======================
◆大好評のマインドフルネスを基盤とするコーチングの新しい扉
MBCC(Mindfulness Based Coach Camp)の第4期 (あと4席)
第1期~第3期もあっという間に【満席】となった2017年11月
スタートのMBCC基礎コースの第4期の募集を開始しています。
今、話題のマインドフルネス×コーチングとは???
※世界最大のコーチングプログラムの審査・承認機関である、
International Coach Federation(国際コーチ連盟)の正式な承認を
受けた、プロコーチ育成プログラムとして実施します。
詳細・お申込みはこちらから https://mindful-leadership.jp/mbcc/
※お得な早割は2017年7月31日まで!
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月