- Home>
- ブログ>
- ハウツー(マインドフルネス)>
- 2014.03.08
ハウツー(マインドフルネス)
マインドフルネスを始めよう!実践のコツ(MiLIチャレンジは怖くない)
2014.03.08
MiLIでは、マンスリーMiLIやMiLIチャレンジを通じて、皆様とマインドフルネス・トレーニング(マインドフルネス・メディテーション)を日々実践する仲間を作っていく、ということも行っています。
「毎日10分やり続けることにコミットできない。」
「正しくできているかどうか、自信がないので足踏みしている。」
「MiLIチャレンジって、いっぱいやることがあるんでしょ?」
「いつ、どこでやっていいか決められないので、始めたいと思っているがなかなか踏み出せない。」
と、一歩手前の皆さんも多いのではないでしょうか。
しかし、マインドフルネスは知るだけでは全く価値がなく、続けてこそ価値があるもの。
その数々の恩恵は、このブログにも多く紹介しております。
やり方はどうあれ、ぜひ始めましょう!
今回はそのお手伝いとして、いくつかコツをお知らせしましょう。
思いついたときに、何分でもいいのでやってみる。
「あ、今ならできる」「あ、今必要かも」「ストレスきてるな~」
「大事なミーティングの前にちょっとやってみたらどうかな?」
などという時、いつでも何分でも、試してみましょう。
完璧な静かな状況を創る必要はありません。身近に、思いついたときにできる、ということを体験しましょう。
既に毎日やっていることにくっつけて行う
歯磨きの前、晩酌の前、午後のコーヒーブレークの前、お風呂に入る前又は後、通勤電車の中、日々の運動やストレッチの前又は後、新聞を読む前又は後など、毎日同じ時間にすでにやっている習慣にくっつけて行うと、習慣化しやすいことがわかっています。
特に何時がよい、ということはありません。
習慣のカップリングを行うと、既存の習慣がトリガーとなって、新しい習慣も定着化しやすいのです。
MiLIチャレンジは申込みしたらあとは簡単
既にマンスリーMiLIにご参加であれば、こちらのページからお申し込みいただくと自動的にサーベイへのリンク(所要時間10~20分)と次の日にトラッキングシートがメールで送られます。
サーベイにご記入いただき(オンラインで10~20分)あとは、毎日10分週5回をやり始めるのみ。
トラッキングシートは、毎日何分行ったか、ご自分の忘備としてご活用いただくものです。
そして、7週間が終わると、自動的に終了後サーベイのリンクが送られますので、ご記入いただきます。(オンラインで10~20分)
途中、脱落、なんてことももちろんOKです。その場合は、週2-3回送られるMiLIチャレンジ通信の中にある「中止・脱退のリンク」をクリックしたらいったん中止されます。
再度お申込みいただくと、またご参加いただけます。
正しくやれているかどうか自信がない
こちらのインストラクションビデオをご参考にしてください。
マインドフルネス・トレーニングに「うまい・下手」はありません。
ただ、雑念の対処法ーー雑念が浮かんでいるぞ⇒ああ、こういうことが浮かんだんだ⇒呼吸にまた注目しよう、というのを繰り返していく、ということから始めてみてください。
こちらのブログにある、「何がマインドフルでなにがそうでないか」もご参考になるかもしれません。
またはFBの「一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート」のページでご質問くだされば、お答えしますので、お気軽にご質問ください。
一人でやるより、グループや仲間とやる
バーチャルな仲間として、弊社FB、MiLIチャレンジなどご活用くだされば幸いです。
近辺にある座禅会などもチェックされる参考になります。
また、MILIチャレンジに仲間と一緒に参加して、お互いサポートし合うのもいいですね!そしてそして、ぜひ東京エリアの皆様はマンスリーMiLI で、共に実践と学びをいたしましょう!
ぜひ実践の一歩を踏み出しましょう。MiLIチャレンジ、皆様のご参加を引き続きお待ちしております!
(ぼくらしゃふぇきみこ)
======================================
MiLI3月のご案内
◆経営者のための禅体験ツアー
禅の旅プレミアム 3月14日~16日
◆3月27日(木)マンスリーMiLI マインドフルリーダーシップセミナー
◆マインドフルネストレーニングによる日常での成果を検証するプロジェクト
MiLIチャレンジ 参加者募集中
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月