SIY
SIYLI CEOマーク・レサー氏から学ぶ、リーダーシップを高めるパラドクス
2014.06.12
「真の知性のしるしは知識ではなく、イマジネーションである。」
アルバート・アインシュタイン
10月SIYのマーク・レサー氏の初来日に向けての打ち合わせも兼ね、MiLIの3名でカリフォルニア州にある全米初の禅寺Tassajara(タサハラ)に行ってレサー氏の教えを受ける機会を得た。
タサハラは、レサー氏が40年近く前に修業を行い、ディレクターも務めた思い出の地でもある。
3日間、レサー氏の最新著書「Know Yourself, Forget Yourself」になぞらえ、「マインドフルなリーダーとはパラドクスを受けて立てる人間」という考え方について、タサハラのワイルドな自然と温泉を堪能しながら、ゆったりと探究していく、という贅沢なものだった。
【リーダーとは?】
レサー氏は、「人に影響やインパクトを与えたら、その時あなたはリーダーです。だからすべての人が知らない間にリーダーとなっている。」とシンプルに説く。
【マインドフルネスとは?】
「今・ここ」「批判や判断なしに、ありのまま」「オープン」というクオリティを持った意識の使い方のこと。
【優れたリーダーが持てるパラドクス】
パラドクスは脳を刺激し、新たな視点や気づきをもたらすのにも用いられる。
問題の複雑さ、変化の速さが加速度的に増している現代では、リニアな通り一遍の見方ではすぐに壁に突き当たる――という経験を、皆さんもされたのではないだろうか。
だからこそ、禅のアプローチのひとつであるパラドクスをレサー氏はリーダーに提示しているのである。
次のようなリーダーへのパラドクス(矛盾)を、レサー氏は紹介してくれた。
当ブログをお読みいただいている皆さんも、ご自分にとってどういう意味があるか、思いを馳せていただきたい。
- 変化に向けて挑戦しながら、あるがままも受け入れる
(Challenge for changes. Accept what is. または Attainment vs. Non-attainment.) - 全ての感情を受け入れつつ、平常心を体現する
(Embrace emotions. Embody equanimity.) - 鍛錬を続けよ、しかしエキスパートには決してなるな
(Do your work, but never be an expert.) - 知っているというのは傲慢、知らないというのは愚かさ
(Knowing is arrogance. Not knowing is stupidity.)
正誤のあいまいな世界でも、ただそこに身をおいてみる。
わからない、という状態を恐れず恥じず、初心の眼で改めて物事を見てみる。
揺れる、うねる感情や不完全な人間らしさを味わいながらも、真の自分と感情はイコールでないことに気づけること。
繰り返されるマインドフルネスのメディテーションや、歩く瞑想などと、これらの思いが相乗効果を生んで、自分の内的世界が拡がり深まる体験だった。
【ビジネスと禅の世界のはざまで】
アメリカの禅の世界でも、またビジネスリーダーからも高い尊敬を集めているレサー氏だが、禅の世界からは「ビジネスの利益のためにマインドフルネスを伝えていいものか」と言われ、またビジネスの世界からは「マインドフルネスというと宗教的でうさんくさい」と言われてきた。
しかし、彼の考えはシンプルでぶれない。
「苦しみがあるところ。より叡智と思いやりが必要とされるところ。そこへ行くのが私の役目です。」
そして、彼と共に過ごせば過ごすほど、その高潔で謙虚な在り方と、SIYを世に届けるという情熱に強く心を打たれる。
ありとあらゆる有名人やリーダーを知るチャディ・メン・タン氏が、その中でもレサー氏にCEOとして白羽の矢を立てたのも納得である。
4年前に共通の知人を通して出会い、その豊かな経験と人格に、いつか日本でも教えてください、とお願いし続けてきたレサー氏。
ついに念願かなって、SIYのプログラムをレサー氏自らアジアで初めて教えていただけることになったことも感慨深い。
そして、レサー氏も私も深く尊敬している、鈴木俊隆老師が愛したタサハラで、マインドフルネスを日本の皆さんへ最善の形でお届けするよう、一同心を新たにしたのである。
(ぼくらしゃふぇきみこ)
============================
10月11~13日
グーグルで数百人が受講を待ち、世界のトップ企業が注目する
脳科学とマインドフルネスの能力開発メソッド。
SIY日本初上陸。
2Day コアプログラムは早くも残席わずか。
ぜひこの機会に、こちらからお申込ください。
7月24日(木)マンスリーMiLI 「マインドフルネスの脳科学」
弊社理事 木蔵(ぼくら)シャフェ君子が、最新の学びをお届けします。お申込みはこちら
MiLIチャレンジ 引き続き受け付けております。
実践してこそのマインドフルネス、ぜひご一緒に!
詳細・ご登録はこちら
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月