- Home>
- ブログ>
- マインドフルネス関連のご質問>
- 2017.08.17
マインドフルネス関連のご質問
マインドフルネス瞑想を始めたのですが、ストレスの改善などまだ感じられません。やり方が間違っているのでしょうか?
2017.08.17
多くの効果が謳われているマインドフルネスですが、重要なのは目的を追い求めるのではなく、今・ここに浮かぶ心と身体の状態をしっかり認識するトレーニングを行い続けること。特定の結果への執着は逆効果になるので、取り組む前には期待しつつも、取り組んでいる最中は期待を手放して、続けていくことをお勧めします。
マインドフルネス瞑想を始めると、自己認識や気づきの能力が高まるため、これまでと違ったことが認知できるようになったり、より多くの情報に気づくようになることが多いのです。そのために、初期のころは逆に心がざわつく感じを生んだり、不安になることもあります。この過程がトレーニングの大切なステップとなるのです。そのざわつきや不安感を、変えようとせず共に今にいると、どうなるか。ぜひ、体験してください。すると、また別のステージがやってくるかもしれません。
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月