- Home>
- ブログ>
- マインドフルネス関連のご質問>
- 2017.08.17
マインドフルネス関連のご質問
マインドフルネスはビジネスやリーダーシップと 何の関係があるのですか?
2017.08.17
アップル社スティーブ・ジョブスやU理論のピーター・センゲ、フォード自動車会長ビル・フォード、日本では松下幸之助や井深大、稲盛和夫など優れたリーダーが瞑想を日課としてきたことは以前から知られていました。近年のマインドフルネスの研究によって、その理由として次のようなことが挙げられます:
・自己管理・ストレス管理力を高める
「経営学の父」ピーター・ドラッカーは21世紀のリーダーに一番必要なのは、
自己管理能力であると言いました。マインドフルネスは自己認識力を高め、
自分の情動・体調などを認識し、ストレスを軽減することが確認されています。
・社会的能力とリーダーシップを高める
マインドフルネスと関連付けられるのが、共感性と社会的能力です。
組織をゴールに向かって導くための基礎能力といえるでしょう。
・作業記憶と集中力を高める
・様々なスキルの基本となる「メタ・スキル」を開発する
変化が速く、先の見えないビジネスにおいて、
答えのない状況から答えを見出すためには、
どんどんと新しいスキルを追加するのではなく、
氾濫する情報を客観的に処理し、今あるスキルや能力を
最大限に引き出す能力が求められます。
ハーバード大学、UCバークレー、コロンビア大学と言った名門ビジネススクールでもマインドフルネスを授業として採用するのは、厳しいビジネスの世界で、重要な決定を的確に行うために明晰な思考が必要だから。そして組織を変革するために、自分らしさを保ち続けながら、人を動かす必要があるあから。マインドフルネスは、それらのための有効な方法として認められているからです。
BLOG CATEGORY
- SIY
- お知らせ
- コンパッション
- ハウツー(マインドフルネス)
- マインドフルコーチング
- マインドフルネスとは
- リーダーシップ
- リサーチ・脳科学
- 効能効果(マインドフルネス)
- 導入事例
- 幸福学・サードメトリック
- 組織開発
ARCHIVE
- 2020年4月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月